スマホにはキーボードがない。使うとしたら、スマホに接続できるキーボードを使えばいいか? そう思って、「iPhone キーボード」で検索すると、Google がご親切にも商品案内をしてくれる。
→ Google 検索
しかし、いずれもデカすぎて、持ち運びに不便だ。また、値段も 3000〜5000円もする。キーボードなんて 1000円でも買える時代に、この価格は高価すぎる。
もっといいのは、ないか? ある。(発想の転換。)
↓
↓
↓

ポメラです。
キーボードのほかに、ワープロがついている。しかも値段は、キーボード単体と大差ない。なぜならポメラは、今では激安になったから。
次の2商品が標準的だ。
ポメラ(上級品)
以上の2商品がお薦めだが、液晶画面が貧弱でも軽いのがいい、と思うのなら、もっと安価で軽い商品もある。
ポメラ(廉価品)
ポメラを買うなら、いっしょに microSDカード
こうして、キーボードとワープロとメモリーを合わせて、6000円程度で済む。
激安だ。安すぎる。ポメラが出たときは、2万円以上していたから、隔世の感がある。
──
キーボードを使うときは、ちゃんと文章を書きたいときだ。それなら、ポメラのように独立した機器を使う方がいい。スイッチ ON ですぐに使えるから、スマホよりもはるかに便利だ。
また、スマホでネット情報を調べたり辞書を調べたりしながら、ポメラで書く、というふうに並行的に使うこともできるから、機械は別々の方がいい。
というわけで、スマホでは物足りなくてキーボードを使いたいときには、スマホ用のキーボードを買うのではなく、ポメラを買えばいい。激安ですからね。
──
結論。
今は重たいノートパソコンを使う時代じゃない。
それよりは、iPhone か iPad を使いながら、同時に、ポメラを使えばいい。ポメラを使いたいときだけ、ポメラを持ち運びすればいい。
これが時代の最先端。
( ※ だけど、それに気づかない人は、ポメラを買うことなく、重たいウルトラブックや MacBookAir なんかを使って、「重たいよう!」と ヒーヒー言っている。)
( ※ 重量計算は? 「スマホとポメラの合計の重量」を考えればいいか? いや、スマホはどっちみち必要だから、考えなくていい。単にポメラの重量だけを考えればいい。それをノートパソコンの重量と比較する。ポメラの圧勝。)
【 関連項目 】
ポメラについては、前にも別項で述べた。
→ 電子文具 ポメラ
→ ポメラで読書
→ ポメラ(情報端末) ( ※ 発売当初の話 )