液晶テレビをモニタにすることができる。この場合、エコポイントをもらえるので、お得である。また、非常に大きな画面を選ぶこともできる。
エコポイントは、下記の通り。
→ エコポイントの解説
32V型、26V型 …… 12000点
26V型未満 …… 7000点
買い替えをしてリサイクルを行う …… 更に3000点
消費電力が低いものが対象となるが、たとえば、下記がある。
→ MrMax の LEDバックライト液晶テレビ(2万9780円)
商品の一覧は、こちら。
→ 政府公式ページ ,一覧(pdf)
これを見ると、結構価格が高い。上記 MrMax の方がはるかに安いようだ。
──
液晶モニタに地デジチューナーと HDMI ケーブルを付けると、
16000円 + 18000円 + 1000円 = 35000円
液晶テレビにエコポイントをもらうと、
東芝 REGZA 46000円 − 7000円 = 39000円
MrMax(上記) 30000円 − 7000円 = 23000円
値段で言えば、MrMax の方がずっと安くなる。
テレビとしての性能では、液晶テレビの方がはるかに上だ。(データ放送も使える。)
画質では、……液晶テレビは、玉石混淆だろう。値段相応か?
──
結論。
液晶テレビをエコポイントで買って、液晶モニタとして使う、ということは、十分に考えられる。買い方によっては、その方が安上がり。ただし画質は劣るかもしれない。画質まで求めると、結構お金はかかる。それでも、あくまで価格を追究するなら、液晶テレビ( MrMax )の方がずっと安い。(チューナーを追加で買うよりも。)
誰にでもお勧めできるというわけではないが、十分、考慮の対象となる。
《 注記 》
上の MrMax は、パソコン用モニタとして使うとき、アナログの D-sub15 端子があるだけで、DVI-D 端子がない。D4 はあっても、1080 本の D5 はない。だから、そのままでは解像度が落ちてしまう。
これを解決するには HDMI と DVI-D の変換ケーブルを使えばいい。HDMIは DVI-D と信号の互換性があるから、変換ケーブルを使えば解決する。
MrMax には HDMI 端子があるから、変換ケーブルでつないで、パソコンの DVI-D とつなげばいい。
ただし HDMIは 1系統しかないから、それがふさがると、録画機を接続できない。そういう問題は生じる。(安いからですね。高ければ2系統あるが。)
[ 付記 ]
リサイクルをすると、エコポイントで 3000円が追加されるが、リサイクルの費用として 3000円ぐらいがかかる。差し引きして、損得なし。
ただし、一般に、古いアナログテレビは廃棄する方がいい。あっても邪魔なだけだ。どっちみち、3000円は取られる。とすれば、液晶テレビを買って 3000円もらう方が、お得だと言えるだろう。
家にアナログテレビが何台もあるのならば、居間に液晶テレビを買ってアナログテレビをリサイクルし、さらに、液晶テレビをパソコンに接続してアナログテレビをリサイクルする、……というふうにすると良さそうだ。3000円を2回もらえる。
とはいえ、古いアナログテレビに使い道がないわけじゃない。エコポイントで 3000円をもらえないなら、あわてて廃棄する必要はない。次項 参照。