貼るときには気泡を入れない、というのが狙いのように見える。だが、気泡については、あまり問題はないらしい。(ただし後述する。)
問題は、ホコリだ。ホコリがまぎれこみやすく、いつまでも取りにくい。
この解決方法は……
(1) ホコリの少ない浴室で貼る
→ http://d.hatena.ne.jp/ku__ra__ge/20090829/p2
(2) ホコリが入ったら、粘着性の高いテープでフィルムを剥がしてから、低粘着の接着テープでホコリを取り去る。
→ http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/013/13760/
気泡については問題はないらしいと述べたが、実は問題はあるらしい。特に、大画面の場合はそうだ。(iPhone みたいに小さい画面は別として。)
大画面でフィルムを貼るときに、気泡を抜く、という方法がある。全体を薄く水で濡らすのだ。具体的な方法は、下記の漫画に記してある。
→ 解説マンガ (萌え系)
メーカーによる動画の説明もある。
→ フィルムの貼り方 (動画)
なお、それとは別の話。
フィルムのサイズに注意。パソコンの画面にちょうどぴったりのサイズになるように、あらかじめナイフできれいにカットしておく。方眼紙を使うといいらしい。
→ 参考ページ (後半)
【 商品紹介 】
→ ELECOM 液晶保護フィルム 光沢表面仕様 10.1インチワイド用 EF-FL101WHG
→ ELECOM 液晶保護フィルム 反射防止仕様 10.1インチワイド用 EF-FL101W
→ SANWA SUPPLY LCD-101W 液晶保護フィルム(10.1型ワイド)
→ SANWA SUPPLY LCD-121 液晶保護フィルム
(非光沢で見やすい、というユーザー評価がある。非 Amazon )
→ ELECOM EF-FL121 液晶保護フィルム
(右の方に、Amazon から購入するための欄がある。)
→ エレコムの一覧
→ サンワサプライの一覧
※ 文字入力に使うのならば、非光沢が好ましい。(映り込みがない。)
一方、画像を見るのならば、光沢が好ましい。(色がきれいになる。)
ノートパソコンの用途から考えると、非光沢の方がいいだろう。